南メキシコを原産としていますが、現在では多くの熱帯の国々で栽培されているようです。沖縄では、人家の庭に勝手に生えてくるらしい。まっすぐに伸びた茎の先に大きな葉をまとめてつける常緑性の小高木。葉は全体で長さ1m近い。 パパイヤは多年生であり、背が高くなり、しかも次第に茎が太くなるので、樹木と見ることができるが、茎は非常に柔らかく、台風に遭うとあっさりと倒れる。しかも、倒れたものが枯れると、1ヶ月も待たずに腐ってとろける。つまり全く木質化しておらず、その意味では全くの草だそうです。沖縄でパパイヤ生産が産業として成り立ちにくいのは、勝手にそこいらに生えてくることとともに、台風に弱いことがあげられるようです。熟すると黄色い果実で、粒々とした黒い種を中央に持ち、種の周りの果肉を食べる。タンパク質分解酵素のパパインを含む。沖縄では、果実としてより、むしろ野菜として扱い、青いものの皮をむき、果肉を千切りにして水にさらして炒め物にするそうです。千切りのものが袋詰めでスーパーに並んでいる。根の一部は柔らかくまたデンプンを含むので、第二次世界大戦中に南方の島々に孤立した日本兵は、実を食べ尽くしたあとは根を掘って食用にしていたとか。
|