しいたけは、季節に関係なく発生することから「四季茸」と言われ、この言葉がなまって「 しいたけ」 になったと説があります。しかし、一般的には椎(しい)の木に発生していたために 「しいたけ」という名前がついたとされています。
本格的に食用とされるようになったのは室町時代だそうです。。その後しいたけ栽培は、江戸時代前期(400年ほど前)に始まったと言われています。
豊後の国(現在の大分県)で炭焼きを行っていた源兵衛さんという人が、炭焼きの残った木にしいたけが生えているのを見つけ、 栽培を思いついたそうです。
その当時はクヌギなどの原木 (げんぼく) にナタで傷をつけて、 自然界に浮遊しているしいたけの胞子がナタ目に付着するのを待つというものでしたが、5〜60年ほど前から人工的にしいたけ菌を植え付ける方法が開発され、現在に至っています。
しいたけに含まれるリボ核酸と言う成分には、悪質なインフルエンザウイルスの増殖を抑え、免疫力を高める働きがあります。
|